2012年09月26日

薬膳アロマの会 秋のホームケア

こんにちは今週で9月も終わりますね
いよいよ秋到来。
朝晩も過ごしやすくなっていますね。
10月3日に薬膳アロマの会ワークショップ開催決定です。


dalさんのブログからコピペしました
詳しくは下記内容をお読みください


。。。。。。。。。。。。。。。。


秋のホームケア


肌寒くなってきましたね。
乾燥してくる秋は『肺』がダメージを受けやすくなる季節。
その不調は「鼻」「気管支」「肌」などに現れます。
カサカサお肌のトラブルを抱えている人は
ますます悪化する時期では?

乾燥によりトラブルが生じやすくなるお肌や呼吸器系。
「カサカサお肌がなかなか良くならない」
「鼻やのどが弱い」
「風邪をひきやすい」「疲れやすい」などなど
その根っこにある原因は「肺」かもしれません。

そんな秋に見られがちなトラブルを
食事とアロマテラピーでケアするお話。
医療行為ではないので完治を保障するものではございません。

「肺」にオススメの食材や深呼吸の大切さなど
身近な食材や方法を用いた簡単なケアです。
さらにアロマテラピーを取り入れることで
心身ともにリラックスしながら
これからの季節を過ごしやすくするお手伝い。

そして、講話終了後にホホバオイルか馬油主成分のバーユを利用した
オリジナルクラフトを作成します。


10月3日(水) 10:00~11:30
沖縄市胡屋 manatu cafe
参加費 2600円
(テキスト・アロマ資材・薬膳スウィーツ込み) 

参加希望者は下記内容をbabydal★otc.ne.jp(★を@マークに変換)までお送り下さい。
もしくは、右サイドバーの「メッセージを送る」より送信

①お名前
②連絡先
③参加人数
④お子様同伴の場合:人数・年齢
⑤お車の車種(もしくは軽・普通車など)



余談。

このまえ「豆腐・長いもグラタン」を作った。
でーじ簡単。

① 豆腐は水切りしてつぶす (切るより簡単)
② ①にツナを混ぜて、塩、マヨなどで味付け
③ 長いもはすりおろすかビニールに入れて叩きつぶす *ストレス解消にどうそ。
④ ③にコンソメなどで味付け
⑤ 一度レンジで5分ほど熱を加えて、その後トースターでチン。

以上。
秋にオススメのグラタンです。
ツナじゃなくてホントは白魚が肺を潤すんだけど
なかったのでツナで代用。
まぁ、子供らがバクバク食べたのでよしとしました。


肺が乾燥する季節は潤肺作用(じゅんぱいさよう)と言って
肺を潤す働きのある食べ物がおすすめ。

ハチミツ・レンコン・ヤマイモ(長いも可)・りんごなど。
ただ、ハチミツ・ヤマイモは要注意。
抵抗力の弱い1歳未満の赤ちゃんは1歳を過ぎてから。

ぴよはトロロ雑炊をたまに食べます。
たくさんじゃなければ彼は大丈夫みたい。
とろとろふわふわなので、でーじ食べる。
潤燥作用(じゅんそうさよう)という
体を乾燥から防ぐ食べ物もいいですよ。
豆腐・たまご・白砂糖・バター・ごまなど。

ちなみにヨーグルトは体を潤す作用があって
薬膳的には乾燥による皮膚のかゆみにもよいとされています。


。。。。。。。。。。。。。。。。。


長芋グラタン美味しそう!
manatucafeは薬膳スイーツを作ります。
上にもある材料を使い色々創作中。
どうぞお楽しみに。
ご応募お早めにどうぞ。
お待ちしております。


同じカテゴリー(薬膳アロマの会)の記事
薬膳アロマの会  白露
薬膳アロマの会 白露(2012-09-07 11:15)


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。